綾部山梅林 (綾部山古墳群) 海の見える綾部山梅林 Previous image Next image 梅林として唯一、瀬戸内海や菜の花畑が見える絶好立地で観梅が楽しめる。 例年の見頃は2月中旬が五分咲き、2月下旬~3月上旬が満開。 また、園内に点在する綾部山古墳群も見もので、観梅期間のみ見学する事ができる。 園内には5~6世紀に作られた正玄塚古墳、将軍塚古墳をはじめ16基の古墳が点在し、園外も含めると23基の古墳がある。 正玄塚(綾部山28号古墳)は古墳時代後期の古墳で、両袖式横穴式室を持つ全長7m、玄室幅1.8m、羨道の長さは3.5mある。 石室の中に入ることができる。 名称綾部山梅林 (綾部山古墳群) 電話番号079-322-3551(黒崎梅園組合)住所兵庫県たつの市御津町黒崎1492営業時間お問合せください定休日不定休URLhttp://www.ayabeyama.jp/ フォトスポット一覧 龍野藩営野田焼古窯址 寛政9(1797)年、龍野藩営の窯として始まり、明治時代には民営となった。 龍野橋東詰 橋の東からは龍野城下町のほぼ全景が見える 龍野城 龍野のシンボルとしてアレンジ・再構成されている。桜の名所であり、イベントも行われる。 龍野公園の桜(基準木) 龍野公園での満開判定をする基準となる木 龍野ショッピング 森高パンダ 森高千里さんのフォトエッセイの表紙に龍野ショッピングが! 黒崎菜の花畑 綾部山梅林の裾野に広大な黄色い菜の花畑が広がり、早春を満喫できる。開花は1月中旬~。 陸軍大将田中静壱記功碑 ポツダム宣言玉音放送前日からの皇居宮城事件鎮圧者であり日本を終戦に導いた立役者。 野見宿禰神社(相撲の神様) 現在までに有名力士の参拝は跡を絶たず、玉垣にはその名が残る。 12345678 観光スポット一覧 神力翁丸尾重次郎顕彰碑 明治の銘米「神力」を発見した丸尾重次郎の顕彰碑 神力翁丸尾重次郎 案内板 明治時代に多収穫米「神力」を発見し、栽培を広めた 王子権現神社(権現山古墳群) 通称「ごんげんさん」と呼ばれ、三角縁神獣鏡が出土した権現山古墳への道も。 清十郎生家跡 後年、歌舞伎や浄瑠璃、オペラにもなった、お夏清十郎駆け落ち事件の清十郎生家跡地とされる。 海源寺 神亀3年(926年)頃建立の寺 法然上人貝堀りの井戸(伝承) 浄運寺から海側に降りた所にある井戸。浄土宗の開祖、法然上人は室津に二度寄港している(伝承)。 本陣紀伊国屋跡 17世紀末、室津は寄港地から要衝となった。大名が泊まる本陣は日本屈指の6軒もあった。 岩村善六君頌徳碑(神力米功労者) たつの市発祥の明治の銘米「神力」を全国に紹介した功労者。余部村の村長。 1234