十四世紀、鎌倉時代から室町時代に前後する南北朝時代から戦国時代にかけ、険しい山野を巧みに使い造られた城の一種。
当時築城された数は全国で三万とも四万とも伝えられています。
水をたたえた堀に立派な天守閣を誇る「姫路城」や「大阪城」のように「権力を誇示する近世城郭」とは異なり、戦う目的で建造された軍事施設としての「山城」には、乱世に生きた武将たちの生き様が今も感じられます。
慶長二十年(1615年)、江戸幕府が「一国一城令」を大名達に命じたことで、その多くが廃城を迎えることになりましたが、石垣などの基本的な構造は残され、500年以上の時を経て一部風化しているものもありますが、中世山城の趣を伝えてくれています。
一見するだけでは、単なる雑木林や森林にしか映らない山道も、「少しの歴史とお城の知識」を身につけるだけで、当時の武将の知恵や戦場の有り様がリアルに垣間見え、「歴史の追体験」を楽しめます。
※西播磨の山城公式サイトより抜粋