コンテンツへスキップ

 西播磨の山城

十四世紀、鎌倉時代から室町時代に前後する南北朝時代から戦国時代にかけ、険しい山野を巧みに使い造られた城の一種。
当時築城された数は全国で三万とも四万とも伝えられています。
水をたたえた堀に立派な天守閣を誇る「姫路城」や「大阪城」のように「権力を誇示する近世城郭」とは異なり、戦う目的で建造された軍事施設としての「山城」には、乱世に生きた武将たちの生き様が今も感じられます。
慶長二十年(1615年)、江戸幕府が「一国一城令」を大名達に命じたことで、その多くが廃城を迎えることになりましたが、石垣などの基本的な構造は残され、500年以上の時を経て一部風化しているものもありますが、中世山城の趣を伝えてくれています。
一見するだけでは、単なる雑木林や森林にしか映らない山道も、「少しの歴史とお城の知識」を身につけるだけで、当時の武将の知恵や戦場の有り様がリアルに垣間見え、「歴史の追体験」を楽しめます。
※西播磨の山城公式サイトより抜粋

たつの市の山城

城山城(きのやまじょう)

亀山(きのやま)の山上に位置する。奈良時代の古代山城と室町時代の中世山城が同じ場所に立地しており、 非常に珍しい。石塁(全長約40m、高さ約3m)や「門の築石(つきいし)」と呼ばれる門礎など古代山城の遺構と、堀切や郭(くるわ)など中世の山城の遺構がそれぞれ残っている。※西播磨の山城公式サイトより抜粋

龍野古城(たつのこじょう)

15世紀の終わりごろに播磨を支配していた赤松一族の赤松村秀により、鶏籠山の山上部に築城されたとされる連郭式山城(中世)。鶏籠山の山上部に本丸、南の尾根先に二ノ丸を配した連郭式。本丸の周りには石垣が残り、北東には城山八幡宮があった。南に曲輪が連なって二ノ丸・三ノ丸へ至り、南端の帯曲輪には土塁が巡っている。これらの遺構は、赤松氏の頃のものか、織豊期のものか諸説ある。※西播磨の山城公式サイトより抜粋