世界の梅公園 約1250本、圧巻の梅公園。 平成5年に開園した園内では、日本、中国、台湾、韓国等の世界の梅、約315品種1250本を2月中旬~3月下旬まで楽しむ事ができる。6月からのあじさいの季節には数え切れないほどのあじさいの花を満喫でき、ライトアップイベントもある。園内の建物は中国人による建築。また展望台からは成山新田、赤穂、四国、小豆島、家島群島等が広がる絶景が楽しめる。梅のライトアップイベントも開催される。例年「みつ梅まつり」が開催される(通行規制あり)。登り岩展望台は巨石の上から、播磨平野と瀬戸内海を一望できる。 また、山頂より南に下る道は新舞子や綾部山梅林とも繋がっている(こちらは自動車通行不可)。 名称世界の梅公園 電話番号079-322-4100住所兵庫県たつの市 御津町黒崎1858−4営業時間9時00分~16時30分 定休日:月曜日 フォトスポット一覧 龍野藩営野田焼古窯址 寛政9(1797)年、龍野藩営の窯として始まり、明治時代には民営となった。 龍野橋東詰 橋の東からは龍野城下町のほぼ全景が見える 龍野城 龍野のシンボルとしてアレンジ・再構成されている。桜の名所であり、イベントも行われる。 龍野公園の桜(基準木) 龍野公園での満開判定をする基準となる木 龍野ショッピング 森高パンダ 森高千里さんのフォトエッセイの表紙に龍野ショッピングが! 陸軍大将田中静壱記功碑 ポツダム宣言玉音放送前日からの皇居宮城事件鎮圧者であり日本を終戦に導いた立役者。 野見宿禰神社(相撲の神様) 現在までに有名力士の参拝は跡を絶たず、玉垣にはその名が残る。 野森稲荷神社 赤い鳥居が立ち並ぶ神社 12345678 観光スポット一覧 室山城跡(遠見の番所跡) 築城年代は定かになっていないが、赤松円心の防衛拠点として記録に登場する。 天神山1号墳 径約18mの円墳 大阪城の石 豊臣秀吉が大阪城築城のとき、石垣に使うため西国大名が運ぶ途中室の泊で海中に落としたもの、と伝わる。 大神神社(素麺神社) 明治2年(1869)5月1日創立 国道250号(はりまシーサイドロード) 国道250号(はりまシーサイドロード)沿いにある道の駅で瀬戸内海の絶景を満喫できる。 二級河川富島川と人柱地蔵 人柱の犠牲まで払って堤を造り、川を掘り下げ海水・雨水と戦った人々の暮らしの跡が偲ばれる。 もやい石 入港した北前船が係留するときに船のもやいを繋いだ石。石工による細かな細工が見もの。 たつの市立室津海駅館 元豪商嶋屋の建物。江戸時代のおもかげを残す資料館。二階建ては許されなかった当時としては珍しい二階建て。 1234