紅葉谷 秋の紅葉の美しさは訪れる人の心を魅了する Previous image Next image この谷を北に通る道路が旧因幡街道で紅葉の名所である。因幡街道といえば赤とんぼの歌で有名な三木露風と母、碧川かたの話が残っている。離縁して鳥取に帰った母が戻ってくると思った三木露風はこの坂で母の帰りを毎日待っていた。結局帰って来ることはなかったが、「われ七つ 因幡に去ぬのおん母を 又かえり来る人と思いし」「夜の空は なつかし恋し遠方は 母住む國の薄あかり雲」などの歌が残されている。 名称紅葉谷 住所〒679-4170 兵庫県たつの市龍野町中霞城10URLホームページ フォトスポット一覧 伏見屋商店 現在は書店だが、江戸時代は油や紙、日常品まで扱う総合商社であった。 伊和神社 碇岩(神功皇后伝承) 石灯籠前の池の中にある岩は、神功皇后が船を停泊させるのに、もやいをかけて停泊したと伝承が残る。 中川原公園 蒸気機関車の展示や遊具の設置、グラウンド・テニスコートの施設等があり、多くの人に利用されている、市民の憩いの公園です。 世界の梅公園 世界の梅、約315品種1250本を楽しむ事ができる。 不動の滝 宮本武蔵が修練をした滝と言われる、落差約10mの滝。 ヤッホの森 自然あふれる里山の中にある総延長5,250mの散策道。 ギャラリー池川 毎年4月5月10月11月はカフェ営業がある むくの木とけやき 樹齢 400 年 ムクノキとケヤキが地上1mのところまで癒着しているという非常に珍しい木。 12345678 観光スポット一覧 鳩ヶ峰(室津街道) 室津街道上にある丸亀藩と姫路藩の境界。シーボルトもこの街道を通り、江戸の幕府に参府した。 道の駅「みつ」 国道250号(はりまシーサイドロード)沿いにある道の駅で瀬戸内海の絶景を満喫できる。 輿塚古墳 御津町内6基の前方後円墳のなかで最大 輪袈裟(わけさ)の清水 かつて街動筋を行き来した旅人達が渇いたのどを潤した。 赤松鼻 1336年に新田義貞は室山の赤松勢と戦となり、多数の赤松兵が討ち取られながら赤穂郡に逃れた。 觜崎の磨崖仏(天然記念物) 岩山の崖面に彫られた石仏 見性寺 室津の長の娘で遊女の室君が建立したといわれる五ケ精舎のうち現存する唯一の寺。 聖徳太子の投石(なげいし) 聖徳太子にまつわる逸話の地。 1234