国の重要文化財に指定された永富家住宅6月頃、秋恵園に花菖蒲が咲き誇る。 Previous image Next image 永富家は鎌倉時代から続いた旧家で、江戸時代には名字帯刀を許されていた龍野藩内屈指の豪農です。建物には武家屋敷のようなしつらいが施され、書院風の座敷構えをもつ十二間取りの主屋などがあります。江戸時代後期の民家の代表的なものとして、1967年(昭和42年)に国の重要文化財に指定されました。また、門前に広がる付属庭園の秋恵園(しゅうけいえん)では6月に花菖蒲が咲き、訪れる人の目を楽しませてくれます。 名称重要文化財 永富家住宅 住所兵庫県たつの市揖保川町新在家337電話0791-72-4323開館時間10:00 - 16:00休館日毎週月曜日・月末火曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始観覧料高校生以上300円 中学生250円 小学生200円備考文化財内撮影・敷地内写生は許可を受けて下さい。花の見頃菖蒲:6月頃 観光スポット一覧 鳩ヶ峰(室津街道) 室津街道上にある丸亀藩と姫路藩の境界。シーボルトもこの街道を通り、江戸の幕府に参府した。 道の駅「みつ」 国道250号(はりまシーサイドロード)沿いにある道の駅で瀬戸内海の絶景を満喫できる。 輿塚古墳 御津町内6基の前方後円墳のなかで最大 輪袈裟(わけさ)の清水 かつて街動筋を行き来した旅人達が渇いたのどを潤した。 赤松鼻 1336年に新田義貞は室山の赤松勢と戦となり、多数の赤松兵が討ち取られながら赤穂郡に逃れた。 觜崎の磨崖仏(天然記念物) 岩山の崖面に彫られた石仏 見性寺 室津の長の娘で遊女の室君が建立したといわれる五ケ精舎のうち現存する唯一の寺。 聖徳太子の投石(なげいし) 聖徳太子にまつわる逸話の地。 1234 フォトスポット一覧 伏見屋商店 現在は書店だが、江戸時代は油や紙、日常品まで扱う総合商社であった。 伊和神社 碇岩(神功皇后伝承) 石灯籠前の池の中にある岩は、神功皇后が船を停泊させるのに、もやいをかけて停泊したと伝承が残る。 中川原公園 蒸気機関車の展示や遊具の設置、グラウンド・テニスコートの施設等があり、多くの人に利用されている、市民の憩いの公園です。 世界の梅公園 世界の梅、約315品種1250本を楽しむ事ができる。 不動の滝 宮本武蔵が修練をした滝と言われる、落差約10mの滝。 ヤッホの森 自然あふれる里山の中にある総延長5,250mの散策道。 ギャラリー池川 毎年4月5月10月11月はカフェ営業がある むくの木とけやき 樹齢 400 年 ムクノキとケヤキが地上1mのところまで癒着しているという非常に珍しい木。 12345678