国の重要文化財に指定された永富家住宅6月頃、秋恵園に花菖蒲が咲き誇る。 Previous image Next image 永富家は鎌倉時代から続いた旧家で、江戸時代には名字帯刀を許されていた龍野藩内屈指の豪農です。建物には武家屋敷のようなしつらいが施され、書院風の座敷構えをもつ十二間取りの主屋などがあります。江戸時代後期の民家の代表的なものとして、1967年(昭和42年)に国の重要文化財に指定されました。また、門前に広がる付属庭園の秋恵園(しゅうけいえん)では6月に花菖蒲が咲き、訪れる人の目を楽しませてくれます。 名称重要文化財 永富家住宅 住所兵庫県たつの市揖保川町新在家337電話0791-72-4323開館時間10:00 - 16:00休館日毎週月曜日・月末火曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始観覧料高校生以上300円 中学生250円 小学生200円備考文化財内撮影・敷地内写生は許可を受けて下さい。花の見頃菖蒲:6月頃 観光スポット一覧 鳩ヶ峰(室津街道) 室津街道上にある丸亀藩と姫路藩の境界。シーボルトもこの街道を通り、江戸の幕府に参府した。 道の駅「みつ」 国道250号(はりまシーサイドロード)沿いにある道の駅で瀬戸内海の絶景を満喫できる。 輿塚古墳 御津町内6基の前方後円墳のなかで最大 輪袈裟(わけさ)の清水 かつて街動筋を行き来した旅人達が渇いたのどを潤した。 赤松鼻 1336年に新田義貞は室山の赤松勢と戦となり、多数の赤松兵が討ち取られながら赤穂郡に逃れた。 觜崎の磨崖仏(天然記念物) 岩山の崖面に彫られた石仏 見性寺 室津の長の娘で遊女の室君が建立したといわれる五ケ精舎のうち現存する唯一の寺。 聖徳太子の投石(なげいし) 聖徳太子にまつわる逸話の地。 1234 フォトスポット一覧 家老門 昔はここで年一回大相撲巡業興行が開催された。親方や力士は周辺の武家屋敷で宿泊しもてなされた。 宮内天満神社(国指定文化財) 応安2年(1369)の創立 室津漁港(室津港) 三方を山に囲まれた入江の中は波静かで、まるで室の内のようだと「室の泊」と名づけられた。 室津の町並み(日本遺産北前船) 令和元年5月「荒波を超えた男たちの夢が紡いだ異空間―北前船寄港地・船主集落―」として文化庁認定日本遺産に認定 宝積禅寺 天平年間に行基が開基した寺と伝わる。 子爵 榎本武揚書 神力紀功之碑(粒坐天照神社) 粒坐天照神社の一角にポツンと残されたたつの市出自、明治の銘米神力米の紀功碑 如来寺 1533年建立、西山浄土真宗。白壁と用水路は龍野ロケに多用される 圓覚寺 三木露風の母親碧川かた16歳まで養女として暮らした 12345678