新宮 宮内遺跡 前 次 新宮町新宮・宮内に所在する集落跡で、生活の跡は縄文時代から平安時代に及んでいる。遺跡が最も栄えたのは2000年あまり前の弥生時代中期である。発掘調査によって円形や方形の竪穴(たてあな)住居、溝を巡らせた墓、多数が並行する大きな溝をはじめ、大量の土器や石器が見つかっている。とりわけ、分銅形土製品(ふんどうがたどせいひん)は県内最多の出土数を誇る。現在、西播磨を代表する弥生時代集落として、史跡公園整備を進めている。※国指定史跡 名称新宮宮内遺跡 住所兵庫県たつの市新宮町新宮343 フォトスポット一覧 龍野藩営野田焼古窯址 寛政9(1797)年、龍野藩営の窯として始まり、明治時代には民営となった。 龍野橋東詰 橋の東からは龍野城下町のほぼ全景が見える 龍野城 龍野のシンボルとしてアレンジ・再構成されている。桜の名所であり、イベントも行われる。 龍野公園の桜(基準木) 龍野公園での満開判定をする基準となる木 龍野ショッピング 森高パンダ 森高千里さんのフォトエッセイの表紙に龍野ショッピングが! 黒崎菜の花畑 綾部山梅林の裾野に広大な黄色い菜の花畑が広がり、早春を満喫できる。開花は1月中旬~。 陸軍大将田中静壱記功碑 ポツダム宣言玉音放送前日からの皇居宮城事件鎮圧者であり日本を終戦に導いた立役者。 野見宿禰神社(相撲の神様) 現在までに有名力士の参拝は跡を絶たず、玉垣にはその名が残る。 12345678 観光スポット一覧 鳩ヶ峰(室津街道) 室津街道上にある丸亀藩と姫路藩の境界。シーボルトもこの街道を通り、江戸の幕府に参府した。 道の駅「みつ」 国道250号(はりまシーサイドロード)沿いにある道の駅で瀬戸内海の絶景を満喫できる。 輿塚古墳 御津町内6基の前方後円墳のなかで最大 輪袈裟(わけさ)の清水 かつて街動筋を行き来した旅人達が渇いたのどを潤した。 赤松鼻 1336年に新田義貞は室山の赤松勢と戦となり、多数の赤松兵が討ち取られながら赤穂郡に逃れた。 觜崎の磨崖仏(天然記念物) 岩山の崖面に彫られた石仏 見性寺 室津の長の娘で遊女の室君が建立したといわれる五ケ精舎のうち現存する唯一の寺。 聖徳太子の投石(なげいし) 聖徳太子にまつわる逸話の地。 1234