宮内天満神社(国指定文化財) 前 次 応安2年(1369)の創立。守護職の赤松則佑が城山城を築き、鬼門を守るために霊岳禅師を招きました。禅師の夢枕に天神である菅原道真が現れ、鎮守堂を祀ったのが天満神社の起源と伝えられています。菅公左遷の砌り立ち寄り給う時、当神社一角にある池の水を汲みて休憩せられ、今尚菅公の池として現存す。本殿・御神像は国指定文化財。 名称宮内天満神社(国指定文化財) 住所兵庫県たつの市新宮町宮内342 フォトスポット一覧 たつの市立 龍野小学校 明治7年からある非常に歴史のある小学校 たつの市武家屋敷資料館 武家屋敷の様子を具体的に知ることのできる場所 かどめふれあい館 明治後期に建てられた町家を現在地で原形に沿って再建した、龍野文明開化を感じさせる建物。 JR山陽本線 竜野駅 現駅舎は明治39年に建てられたもの。改札口中央を始め木造の柱、屋根等当時のまま。 12345678 観光スポット一覧 鳩ヶ峰(室津街道) 室津街道上にある丸亀藩と姫路藩の境界。シーボルトもこの街道を通り、江戸の幕府に参府した。 道の駅「みつ」 国道250号(はりまシーサイドロード)沿いにある道の駅で瀬戸内海の絶景を満喫できる。 輿塚古墳 御津町内6基の前方後円墳のなかで最大 輪袈裟(わけさ)の清水 かつて街動筋を行き来した旅人達が渇いたのどを潤した。 赤松鼻 1336年に新田義貞は室山の赤松勢と戦となり、多数の赤松兵が討ち取られながら赤穂郡に逃れた。 觜崎の磨崖仏(天然記念物) 岩山の崖面に彫られた石仏 見性寺 室津の長の娘で遊女の室君が建立したといわれる五ケ精舎のうち現存する唯一の寺。 聖徳太子の投石(なげいし) 聖徳太子にまつわる逸話の地。 1234