かどめふれあい館 Previous image Next image 龍野は18世紀から昭和の戦前まで、約200年間にわたる町家が残り、それらが多彩な様式をもっていることが大きな魅力となっています。 たつの市かどめふれあい館は、明治後期に建てられた町家を、現在地で原形に沿って再建したもので、明治期に建てられた町家の特徴である金属の丸格子を踏襲するなど、龍野文明開化を感じさせる建物となっています。 また、1階にはたつの市龍野伝統的建造物群保存地区(伝建地区)案内パネルを設置しており、歴史ある龍野の町並みや伝建地区の概要について説明しています。 名称かどめふれあい館 住所 兵庫県たつの市龍野町上川原98開館時間10:00〜16:00休館日月曜日(祝日と重なった場合は翌日)、祝日の翌日、年末年始(12月29日~1月3日)、その他臨時休館あり フォトスポット一覧 正條の渡し 江戸時代、暴れ川として有名で橋の無い川 東山公園吊り橋 歩行と自転車で渡れる吊り橋 東山公園 新宮地域の吊り橋を渡った揖保川東岸の小嵐山(こあらしやま)の山裾一帯は、つつじと紅葉で有名です。 本陣 井口家 江戸時代、山陽道は正條の渡し近くに片島宿,正條宿の二つの宿場があり,西国の大名たちは室津街道を通って北上し、ここで合流し山陽道で姫路方面へ向かった。 旭橋 人と自転車専用の珍しい橋 旧脇坂屋敷 映画男はつらいよ「寅次郎夕焼け小焼け」ではカトリック教会の看板が見える。 日和山(燈籠堂跡周辺) 賀茂神社がある小高い岬は北前船の乗組員から日和山と呼ばれ、北前船の船乗りたちが出港前に日和を見た場所であった。 新舞子浜 近畿随一の遠浅の海岸として、海水浴や潮干狩りが楽しめる。 12345678 観光スポット一覧 鳩ヶ峰(室津街道) 室津街道上にある丸亀藩と姫路藩の境界。シーボルトもこの街道を通り、江戸の幕府に参府した。 道の駅「みつ」 国道250号(はりまシーサイドロード)沿いにある道の駅で瀬戸内海の絶景を満喫できる。 輿塚古墳 御津町内6基の前方後円墳のなかで最大 輪袈裟(わけさ)の清水 かつて街動筋を行き来した旅人達が渇いたのどを潤した。 赤松鼻 1336年に新田義貞は室山の赤松勢と戦となり、多数の赤松兵が討ち取られながら赤穂郡に逃れた。 觜崎の磨崖仏(天然記念物) 岩山の崖面に彫られた石仏 見性寺 室津の長の娘で遊女の室君が建立したといわれる五ケ精舎のうち現存する唯一の寺。 聖徳太子の投石(なげいし) 聖徳太子にまつわる逸話の地。 1234